本文まで移動

Hokkaido Digital Museum

新生代、海に戻った不思議な生き物たちの進化をたどる

足寄動物化石博物館では、足寄産の原始的な束柱類(そくちゅうるい)※や、歴代の日本人研究者3人によるデスモスチルスの全身復元骨格など、9体もの束柱類の全身骨格を展示している世界でも数少ない博物館
※束柱類:絶滅した海生ほ乳類で、柱を束ねたような歯の形状が特徴

2日目

2日目は、むかわ町から東へ約180km、巨大ラワンぶきで有名な足寄町に移動します。時代は大きく移り変わって、恐竜が繁栄していた中生代が終わり、現代に続く新生代に突入です。

穂別キャンプ場

directions_car 車で約2時間10分

道の駅「あしょろ銀河ホール21」

2004年に北海道ちほく高原鉄道「ふるさと銀河線」の駅舎として造られ、2011年の鉄道廃止後、道の駅としてリニューアルオープンしました。95年間にわたって地域に愛された「ふるさと銀河線」(旧国鉄ちほく線)のホームや車両などが再現され、まちの歴史を感じることができます。
地元特産品のショップには、「日本一大きなふき」といわれるラワンぶき(草丈2〜3mにもなります!)の加工品や乳製品が並んでいます。そのほかベーカリーやシュークリームがおいしい洋菓子店もあり、地元の人にも人気の場所となっています。ランチには、館内のレストランで「あしょろ弁当」がおすすめ。シャキシャキした食感のラワンぶきを堪能しましょう。

ラワンぶきの天ぷら、煮物、炊き込みご飯が楽しめる「あ しょろ弁当」

道の駅「あしょろ銀河ホール21」

北海道足寄郡足寄町北1条1丁目3 TEL:0156-25-6131
9:00~17:30(4月下旬~10月中旬)、9:00~17:00(10月中旬~4月下旬)
年末年始(12/30~1/3)休館
https://www.town.ashoro.hokkaido.jp/kanko/spot/spot-21.html
directions_walk 徒歩約3分

直売所「寄って美菜(みな)」

道の駅の敷地内に、農産物や加工品を販売するJAあしょろの直売所があり、地元生産者の皆さんがその日収穫した野菜を出荷しています。そのほか、ラワンぶきの水煮や漬物、ラワンぶきのフキノトウを原料にした焼酎、放牧乳でつくったチーズなど加工品もたくさんあるので、お土産選びに最適(生のラワンブキは6月上旬〜中旬のみ販売)。また、足寄は冷涼な気候を生かした夏イチゴの生産が盛んで、ハウス栽培もしているため、ほぼ一年中イチゴを販売しています。特産イチゴをたっぷり使ったジェラートやソフトクリームも見のがせません。

イチゴ感が濃い!と評判の「あしょろ産いちごソフト」(期間不定期)

直売所「寄って美菜」

北海道足寄郡足寄町北1条1丁目3-1 TEL:0156-28-0303
9:00~16:00、火曜定休、冬季(11月〜3月)休業
https://www.jaasyoro.jp/yottemina/
directions_car 車で約5分

足寄動物化石博物館

足寄町で発見されたアショロア・ラティコスタ。新生代古第三期(約2800万年前)に生息していた束柱類デスモスチルス科のほ乳類で、大部分を海で過ごしたと考えられている。

足寄町の茂螺湾(もらわん)地区には、新生代(約2800万年前〜2500万年前)の地層が分布しています。この地層から、当時の生き物の化石がたくさん見つかりました。足寄動物化石博物館では地元で発見された「足寄動物群」を中心に、新生代の海で生活していた生き物たちの様子を知ることができます。館長の安藤達郎さんに、館の特徴を教えていただきました。
「地球の生命のはじまりは海ですが、陸や空に出ていった生き物が再び海に戻り、環境に適応していく進化のことを『二次的水生適応』といいます。ここ足寄動物化石博物館は、束柱類やクジラ、カイギュウ、アシカ、アザラシ、ペンギンモドキなど、新生代に水生適応した生き物を数多く展示している、日本でもめずらしい博物館です。特に束柱類が充実しているほか、陸上を4本足で歩いていた原始のクジラから現生のマッコウクジラまで、クジラの進化の歩みを分かりやすく示しています。また、足寄だけでなく、他の地域で発見された面白い化石も集まっています」

海に帰ったほ乳類として、クジラの進化を展示しているエリア
1987年に網走で発見された北海道で唯一のペンギンモドキ(ホッカイドニルス)の化石と安藤館長

それから、「いつでも・来館者なら誰でも・化石体験ができること」も大きな特徴です。「化石のレプリカづくり」や、化石や鉱物を見つける「ミニ発掘」などは本格的で大人も夢中になります。こうした体験には二つの意味があり、博物館の仕事を疑似体験してもらうこと、そして「本物」を手に入れてもらうことだそうです。そのための準備はたいへんですが、「来てくれるお客さんを楽しませたい」という気持ちが博物館の原動力になっています。
「化石は、私たちに未知の世界を見せてくれる貴重な存在です。化石がなければ、かつてどのような生き物が生活し、どんな進化をしてきたのか、これほど詳しく知ることできなかったでしょう。多くの化石が産出する足寄で、ぜひ『未知の世界の面白さ』を感じていただければと思います」と安藤館長。博物館では新しい研究の成果や情報も発信していますので、これからも楽しみは尽きません。

※新型コロナウイルス対策のため現在館内で行っている体験メニューは「ミニ発掘」のみ。
「おうちでミニ発掘」、「セッコウレプリカ」など、お持ち帰り用の体験を提供しています。

「ミニ発掘」は、地元の火山灰に石膏を混ぜた石を削り、中 の化石や鉱物を掘り出す。持ち帰って家で体験できる「おうでミニ発掘」も好評
石膏でつくる化石レプリカと古生物模型
アショロアのオリジナルグッズも充実していて来館者に大好評

足寄動物化石博物館 MUSEUM ページへ

directions_car 車で約20分

しあわせチーズ工房

最後は少し足を伸ばして山の上のチーズ工房へ。工房の本間幸雄さんは、自分が理想とするチーズづくりのために長野県から北海道へ移住してきました。道内の牧場を訪ね、搾りたての生乳を分けてもらい、持参した鍋とカセットコンロでチーズをつくって回るなかで、町内の「ありがとう牧場」の放牧乳に出合いました。「持って帰る車の中が草のミルクの香りでいっぱいになりました」と本間さん。この原料でチーズをつくることを決意し、約1年間ありがとう牧場で働いたのち、2016年に牧場の隣に工房を開きました。現在はハード、セミハード、ウオッシュのほか、羊のハードチーズもつくっています。放牧乳のチーズは季節によって味が微妙に変わります。その時期だけの味わいを、足寄の風景の中で堪能してみませんか。

看板商品「幸」は5〜11月の放牧時期の生乳でつくる長期熟成チーズ。熟成した深い旨み、ミルクの甘さ、ナッツのような香ばしさが感じられる。「Japan cheese award 2020」グランプリ受賞

しあわせチーズ工房

北海道足寄郡足寄町茂喜登牛141-4 TEL:0156-26-2585
※来訪の際は事前にご連絡ください。工房での直販のほか、町内の小売店、札幌や全国のチーズ専門店などで販売しています。
https://www.shiawasecheese.com/
directions_car 車で約20分

足寄町内のホテル(夕食・宿泊)

museum Museum掲載されているミュージアム

arrow_upward PAGE TOP